こんにちはぽぽです❁
- 妊娠中の社会人の方
- 妊娠中の主婦の方
- パートナーの方
今回は妊娠~出産後に貰えるお金についてまとめた記事になります
出費が多い出産ですがしっかり申請すれば貰えるお金も多いのでこの記事でしっかり確認しましょう
パートナーの方も該当すれば貰えるお金もあるのでパートナーの方も是非最後まで読んでみてくださいね
妊娠したら貰えるお金(全員)

- 妊婦健康診査助成
- 出産育児一時金
妊娠したら全員がもらえるお金は上記の2種類になります
これは必ず忘れずに覚えておきましょう
妊婦健康診査助成
これはお住いの自治体によって助成額は異なりますが
14回前後ある妊婦検診の一部を助成してくれる券になります
妊婦検診は健康保険の適応外になるので保険が適応されず全額負担になります
その負担を減らしてくれる券になるので受診時は必ず持参してお会計時に提示しましょう
妊婦健康診査助成は母子手帳と一緒に貰えることがほとんどになります
出産育児一時金
これは国民健康保険または健康保険に加入していて
妊娠4ヵ月(85日)以上の方が出産したときに
一児につき42万円(産科医療補償制度の対象外となる出産の場合は39万円)
出産育児一時金として支給されます
利用にあたっては直接支払制度と産後に自分で申請する方法があります
直接支払制度
妊婦さんに代わり病院や産院が請求と受け取りを行う制度です
申請方法は大体は病院に相談するか病院から書類が渡されるのでその通りに申請すれば大丈夫です
メリットとしては退院時には42万円と実際にかかった費用の差額分のみを支払えばいいので負担が少なくなります
かかった費用が42万円未満だった場合は健康保険ごとに必要な手続きを行えば差額分が支給されます
※自身が加入している保険組合に確認する必要があり
産後に自分で申請する方法
これは退院時には全額自分で支払いその後保険組合に申請することで一時金が支給されることです
直接支払制度と選べるので自分の状況に応じて選びましょう
妊娠したら貰えるお金(働いている方)

- 出産手当金
- 育児休業給付金
働いてる方は上記の2種類も合わせて受け取れます
出産手当金
これは会社の健康保険に加入している人が出産で休職する際に健康保険から支払われる手当金のことです
支給される金額は普段のお給料にもよって異なります
申請方法は会社に出産手当金支給申請書を提出する必要があります
育児休業給付金
これはいわゆる育休です
なので母親だけでなく父親・パートナーの方もが育休を取得する場合はお金がもらえます
これは産後休業期間(産後8週間以内)の終了後その翌日から子どもが1歳となる前日までが支給期間になりなす
支給される金額は
- 育児休業開始から180日:[休業開始時賃金日額×支給日数(通常は30日)]×67%
- 育児休業開始から181日目以降:[休業開始時賃金日額×支給日数(通常は30日)]×50%
になります
注意点としては申請してすぐに支給されるわけではないということです
なので支給されるまでの費用に関してはあらかじめ用意しておくと安心でしょう
妊娠したら貰えるお金(該当する方)
- 医療費控除
- 高額療養費
- 傷病手当金
これらは該当した場合に貰える制度になります
医療費控除
これは妊婦健診や定期健診を受けるための通院費も医療費控除の対象となります
申請は2月16日~3月15日の1ヵ月間の間に確定申告を行う必要があります
近くの税務署で詳細を聞くことができます
出産時も全部ではありませんが医療費控除の対象になるものがあります
対象外は下記のとおりです☟☟
・自己都合での差額ベッド代は対象外
・入院時の食事代など
・里帰り出産の帰省費用はNG・出産時のタクシー代はOK
になります
また出産後の1か月検診も医療費控除の対象になります
なので最低でも1年間(1月1日~12月31日)の領収書は手元に残しておきましょう
高額療養費
これは妊娠中・出産時・産後に健康保険がきく治療をした人で1カ月の自己負担限度額を超えた人が対象になります
帝王切開などが適応されます
戻る金額は自己負担限度額(一般所得者で8万100円+α)を超えた金額になります
申請はお住いの市町村にご確認ください
傷病手当金
これはつわりが酷くて妊娠悪阻と診断された場合や切迫早産で安静指示を受けた場合に就労が困難になり休職する場合に申請できる制度になります
傷病手当金についてはこちらに記事に詳細を載せているので参考にしてください☟☟
また妊娠悪阻についてもこちらの記事に詳細を載せているのでそちらも一緒にどうぞ☟☟
出産後に貰えるお金
- 児童手当
出産後は上記が受け取れます
児童手当
これも市町村によって多少異なりますが
中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育している方を対象として
支給額は児童一人当たり以下のようになります☟☟
3歳未満 | 一律15,000円 |
3歳以上 小学校修了前 | 10,000円 (第3子以降は15,000円) |
中学生 | 一律10,000円 |
⚠貰い忘れに注意しよう
実際に妊娠したら何がもらえるの?と疑問に思う方も多いと思います
そんな時はこの記事を見てしっかりと申請しましょう
もし忘れた場合も申請期間に余裕がある場合もあるので落ち着いて対処しましょう
コメント