こんにちはぽぽです❁
- コロナ禍での出産を控えている方
- 妊娠中の方
- パートナーの方
今回はコロナ禍での出産についての記事です
出産にあたって入院の時に持っていくバッグには何が必要なのかという疑問についてお答えします
実際に用意したリストも公開しているので最後まで読んでくださいね
最後には合わせて読みたい記事を載せています
コロナ禍での出産で何が変わったのか
コロナ禍での出産は今までの出産とは違うことが多くあります
- 立ち合い・面会NG
- マスクや衛生面の徹底
- 両親学級の中止
- 情報不足
上記のように様々な不安の種があります
実際に私もコロナ禍での出産を控えていますがすでに
立ち合い・面会中止
両親学級の中止
がありました
立ち合い・面会NG
これは病院や産院によって対応は異なりますが多くの場合はNGとなることが多いと思います
面会・立ち合いが出来たとしても夫1人だけだったり時間が短い場合がほとんどです
さらに厳しいところでは入院中の荷物の差し入れもNGのところもあります
そうなってくると妊婦さんの精神的な不安が多くなってしまいます
マスクや衛生面の徹底
これはほぼ全ての病院・産院で徹底されています
マスクでの出産は想像以上に大変です
またコロナに対する不安から妊婦さんも衛生面を徹底するようになりました
両親学級の中止
これはかなり辛い状況です
本来は妊娠5か月頃から両親学級や母親学級が開催されますがコロナの影響で実施されないところが多くありました
その結果同じ妊婦さんとの交流が出来なかったり妊娠中の注意や出産の疑問・育児の疑問など解決出来なくなりました
結果不安になる妊婦さんが多く精神的な負担が増えました
情報不足
そして何より変わったのが情報不足になったということです
コロナ禍での出産は何より情報が圧倒的に足りないのが現状です
情報が足りないので余計に分からないことが多く頼れる人もいなく大変な妊婦さんが多くいます
コロナ禍での面会はあるのか
基本的には
- 立ち合い・面会NG(病院や産院によって異なる)
です
立ち合いや面会がNGということは妊婦さんは1人で出産を乗り越えなければならないということになります
これは負担が大きいということです
陣痛で心細くても側にいてほしくても1人です
なのでパートナーの方は普段から協力できることや言葉かけを意識して精神的不安や身体的負担を和らげてあげるのがおすすめです
コロナ禍での出産で夫ができる事は何か
- 積極的な協力や寄り添いあう言葉がけ
- 出産準備を一緒に考える・用意する
- 出産後の手続きを積極的に調べ手続きを行う
- 出産後の育児や妻の精神的なケア
です
妊婦さんはコロナ禍での出産でより一層不安になっています
なので普段から上記の事をできるよう心がけましょう
準備リスト
実際に私が準備したものを含めて紹介します
お役に立てれば幸いです
また出産準備品は店頭でのショッピングはもちろんネットショッピングもおすすめです
楽天ではイベントも多くやっているのでそれに合わせて買うのがお得です
セール情報はこちらから☟☟
陣痛バッグ
陣痛バッグは陣痛が始まった時用のバッグです
紙袋に用意するのもおすすめです
陣痛中は余裕がなくなるものなのでこれ1セットあれば陣痛中は大丈夫と言えるようにするのがいいでしょう
- タオル
- ハンディ扇風機
- 500mlの飲み物
- ペットボトルストロー
- 軽食
- 汗拭きシート
- リップクリーム
入院バッグ
入院バッグは主に入院中に必要になるバッグです
大きめのバッグを選ぶのがいいでしょう
帝王切開の場合は自然分娩よりも入院期間が長くなるので注意が必要です
また病院や産院によっては個別に必要なものもあってり逆に用意している場合もあるので確認してみてくださいね
- 前開きのパジャマ(病院・産院で用意されていたら不要)
- 着圧ソックス
- タオル
- ゴミ袋
- 入浴・スキンケア道具
- 歯ブラシ・マスクなどの衛生用品
- 飲み物
- ヘアアイロン
- 授乳ブラ(授乳キャミ)
- 産褥ショーツ
- 産褥パット
- 母乳パット
退院バッグ
退院バッグは主に退院時に必要になるバッグです
スペースがあれば入院バッグの中に分けて入れてもいいでしょう
赤ちゃんの用品がメインです
化粧品は忘れがちなので必要な方は注意してくださいね
- 赤ちゃんの退院着
- 赤ちゃんの肌着
- おくるみ
- ガーゼ
- おむつ
- おしりふき
- タオル
- メイク道具
貴重品類
貴重品は最低限にしておきましょう
また緊急帝王切開になる場合もあるのでマニキュアは事前に落としてくださいね
充電器や延長コードはあるとすごく便利です
大部屋の場合はイヤホンが必須なので忘れないでください
- 母子手帳
- 印鑑
- 筆記用具
- クリアファイル
- 病院でもらう冊子
- メモ帳
- 充電器
- 延長コード
- マスク多めに
- 財布
- イヤホン
コロナ禍の出産で注意すること
コロナ禍での出産では今までの出産よりも注意することが増えます
- コロナに感染しないようにする
- 風邪の感染対策を徹底する
- 入院中に面会NGだったら用意を満タンにする
- 出産後のスケジュールなど立てておく
特に感染症をはじめとする風邪などの感染予防は徹底しましょう
情報が少ないからこそパートナーと一緒に協力して乗り越えることが大事です
合わせて読みたい記事
合わせて読みたい記事はこちらから☟☟
出産準備の記事はこちらから☟☟
妊娠後期に入ったらマタニティフォトを撮るのがおすすめです
コメント